今朝は6時に起きました。窓を開けると朝の爽やかな空気が入ってきて、鳥のさえずりが聞こえてきます。目の前の桜の木に鳥が何羽も留まっており、しきりに何かしています。
まだ寝ぼけ気味ですが、昨晩はやっとまともに寝れました。「3度目の正直」でしょうかね(^o^)。

7:30ごろ冷蔵庫で冷やしておいた「おめざ」の「焼き芋」と持参の「ナッツ」を食べました。8時ころ、昨日ゲットした「蔵六餅」の”こし餡バージョン”を頂きます。外見は6角形の最中で、あんこはほんのりした甘さ、中にお餅が細切れに入ってまして食べ応えのある一品となっております。”粒あんバージョン”もありどちらも美味しいのでお土産にもピッタリかと思います。同時購入していて昨日食べてしまった「桜餅」もピンクの皮が分厚くて美味しかったですよ。

出発前にお部屋の紹介をします。バスローブ以外はすべて揃ってる印象です。コンセント口も5箇所あって同時充電も余裕。行生が泊った406号室は「山側」で桜が見れますが、407号や408号の方がより近くで桜を楽しめます。ご参考まで。今回、自分の予約ミスで「喫煙可」のお部屋を予約してしまいました。幸いあまり臭いのしないお部屋だったので助かりましたが、次回からは慎重に予約しないといけないですね。
チェックアウトまで時間があったので、散歩出来たのですが今回はしませんでした。今は散歩が習慣化してるので、今の自分なら散歩に出かけたと思います。


9:55ごろチェックアウト後、昨日散策した「裏山」を通って、「佐倉街道」を目指します。方向的にはホテルから南方向です。途中10時ごろ「妙見神社」に立ち寄り、土地神様にご挨拶です。後でわかったのですが、こちらのご祭神が「天ノ御中主」さまで万物創造の神様でした。何という巡りあわせでしょうか。「ありがたやぁ」


この後「佐倉街道」を南下しながら、適当なレストランや「お休み処」を探して進みます。和菓子屋さんの「山形屋」などに寄ってみますが肝心のお饅頭やお団子がたまたまその日は”お休み”で、頂くことは出来ませんでした。焼き肉店やステーキ店もありますが同様に入れません。まだ10時半頃で大半のお店がオープンする11時半にはまだ時間がありました。なので仕方なく「ミニストップ 佐倉インター店」に入り、イートインコーナーで『たっぷりプリンパフェ』を注文、少し待つと店員さんが持ってきてくれました。


いやーパフェ美味しかったです。普段は食べないので余計にそう感じたのかもしれませんが、ソフトクリームとダブルプリンの相性は抜群に良く「匙が進み」すぐに食べきっちゃいそうなのでペースを懸命にセーブしながら食べました。子供の頃近所のレストランでよく食べた「プリンアラモード」を思い出しました。
後日談ですが、地元の「ミニストップ」で同じパフェがないか、何店舗か探し回ったのですがなぜかありませんでした。同じ関東のコンビニなのでメニューも同じで地元でも食べれるのかなと思ったのですが。そう思うとこの時食べれて「ラッキー」でした(^・^)

食べ終わってコンビニを出てからも少し開店まで時間がありましたが何とか時間をつぶし、ようやく「焼き肉家 鴨緑江」さんへ。開店時間丁度にお店に入ったのですが、もう先客さんが一組いらっしゃいました。オーダーは「ハラミランチ」だったと思います。ただ、この時の1時間余りの映像がありません。カメラがまわってなかったようです<(_ _)>。

「ガス火」で焼く方式ですが、肉質は良く満足出来ました。先月の「成形肉」とは違い雲泥の差で美味しかったです。
お会計を済ませたあと駐車場で出発の準備をしていると後ろから声が(?_?)。誰かと思い、振り返ると後ろで焼き肉を食べてた老夫婦でした。自転車に大きめの荷物を積もうとしていたので、目立ってしまい興味を持たれたのだと思います。ご夫婦のお話では、この近くで「タケノコ掘り」をしていてその帰りとのこと。こちらも川崎からここまで旅行に来たことを話すと、お土産にとタケノコを1本頂きました(^^;)。20cmくらいのタケノコが「毛むくじゃら」で最初困惑しましたが、帰宅して数日後に皮をむいて茹でて美味しく頂きました。


吉方位でとれたものを後日食べることも「運気アップ」の効果がありますので、これも大変ラッキーな出来事だったなと思います。ご馳走様でした(^o^)

12時丁度に「東関東自動車道 佐倉インター」付近から本格的に家路につきます。先ほどの焼き肉店に入る前に時間つぶしに「側道」が通れるかどうか確認しておいてありました。

最初の8分間くらいは高速道に沿って行けたのですが、徐々に左へ。突き当りを右へ曲がると突如『仮面ライダーV3』像が。近くに説明書きも無くなぜここに設置されてるのか不明(?_?)。さらに真っすぐ行くとどんどん高速から離れて行ってしまいそうなので、転回して先ほどの「ライダー像」の近くのわき道を入ります。

抜けられるか不安でしたが、首尾よく反対側の側道に出れました。今度は日陰ですので急に寒くなり、上着を着て再出発。


ここからは「四街道インター」を目指します。途中、左右共に側道がありどっちがいいか迷ったりしましたが何とか走れています。


何とか「四街道インター」付近で太い側道に出れました。しばらくは快調に飛ばしますが時期的に花粉の影響なのか、両目の周りがだんだん不快になっていきます。風よけに保護メガネをかけていますが、汗などでゴミや花粉がくっつき易くなってたのかもしれません。

風が強くなり、目も痛くなってきたので休憩を取りました。ここだけはゴーグルが欲しかったです。次は「千葉北インター」を目指します。ここまで何とか、高速道路に沿って行けてますが、「東京環状道路、国道16号」にぶつかり自転車を押して急な歩道橋を上がることに(~_~;)。ただ後で分かりますが、これは序の口でした。


13時ごろ、出発から1時間で「千葉北インター」へ来ました。全行程の1/4ほど終了。地元高校生達の自転車を追いつつインターチェンジのループを通過します。次は「宮野木ジャンクション」を目標に走ります。


宮野木はここから近いので気づかぬうちに通過してました。県道72号線沿い「宮野木台4丁目の交差点」を通過したところで「宮野木JCT」はすでに通過。因みに同交差点を左折して数キロ行きますと「千葉東高校」がありますが『桐谷美玲』さんの母校だそうです。青春時代をこの辺りで過ごされたかと思うと感慨深いですね。


ここまで来ると「湾岸道路」まであと少しですが、再び目が痛くなってきました((+_+))。ウエットティッシュとかおしぼりを携帯した方が良いですね。この後しばらく道なりに走って突き当りを左折。13時半ごろ「小中台高架橋交差点」を右折しますと広い広い側道に合流。「JR総武線」の上を渡ると湾岸道「千葉西警察入口交差点」に到着。これで「東関道」の側道とは”さよなら”です。これで残り2/3になりました。


湾岸道に入ったものの車道は流れが速く危ないので、側道を走ります。ただそこは前回の旅行でも通ったことのある側道兼公園(袖ヶ浦第三緑地)で気持ちよく走れました。ここには少なくとも2か所の「レンタル自転車スポット」(HelloCycling)がありますので、機会があったらどうぞお試しを。


14時ごろ「湾岸習志野料金所」付近通過。お昼に食べた焼き肉が「腹持ち良く」お腹は空いてませんでした。ただ空腹感を感じた時点で、休憩がてらお店に入ろうと思ってました。この辺りは大型車が多く自動車のスピードも速いので車道には出ず、歩道を行きました。歩道の舗装が荒く、段差が多く中には盛り上がった部分もありますので、とても走りにくかったです。


しばらくは調子よく走れたのですが、「若松交差点」でまたも歩道橋を押して上がる破目に。ただ幸い短めだったので良かったです。降りたすぐそばに「船橋市」の表示が、また少し前進出来たと「テンション」上がりましたが、この先の「浜町2丁目交差点」でまたも押し歩き。今度は行きかう人も多めかつ移動距離も長めで少々こたえました(*_*;。





この後はスムースであっという間に「市川市」へ入りました。ただし大型車や業務用車両が多くなり空気は排ガスで呼吸しずらい感じです。
14時半、そろそろ「おトイレ」が近くなってましたが「エネオス 市川二俣店」さんでお借りしました。ありがとうございました、助かりました(^・^)。


「高谷ジャンクション」手前に鉄くず処理場がありそこから出る臭いやホコリに困りつつ何とか抜けます。しかし、のどに違和感を感じうがいと水補給のため少し休憩しました。
千鳥町付近の信号待ちで、後ろから見知らぬ人に「こんにちは!」と挨拶される。こちらもすかさず挨拶を返す。見ると、同じ自転車乗りでパニアバッグを装備していた。こっちのパニアバッグをみて同じ自転車旅行の人だと思い、親近感で行生に挨拶したのだろう。挨拶は気持ちいい(^^♪
この辺りで丁度、全行程の1/2まで来ました。


15時ごろ「美浜大橋」を渡り「浦安市」に入る。今まで浦安市は広いと勘違いしていた。何せ行徳地区を浦安市だと思ってました。思い込みとは恐ろしい。
美浜のジャンクションで直進できないので、湾岸道を横断して反対側へ。ここは先月の旅行の時、行きに通ったことのある場所で、多少迷いましたが難なく出ることが出来ました。この後すぐ自転車のバッテリーを交換し再び出発。



このまま真っすぐ行きたかったのですが、前方に集団で歩く人がいたのでガソリンスタンドの脇を入り裏道へ。左手には甲子園にも登場した「東海大浦安高」が。正門前を通過。我々の高校生時代は「マジソンバッグ」で手持ちでしたが今の高校生は「バックパック」なんですね。生徒さんたちが生き生きしていたのが印象的でした。この後「舞浜駅」前を通過するのに一苦労します。



このあと突き当りが「見明川」で上の陸橋に上がれるスロープもありましたが、またもや集団で歩いている人に邪魔され、左折して「湾岸道路」の下をくぐり、そちらにある狭い歩道橋を渡ることに。そのあと首尾よく舞浜駅前に出ますが、こちらの歩道橋は自転車押し歩きが「きまり」。行生もそれに従いました。先月の旅行でも同じ区間を通りましたが、その時は「行きの道」で車道を走っており難なく通れてました。タイミングが合わないときは、こんなものですね(-_-;)。
15:39分ごろ湾岸道に沿った歩道に出ますと、間もなく「舞浜大橋」に来ました。ここを渡れば東京都江戸川区です。旧江戸川を進む「プレジャーボート」が気持ちよさげです。


しばらく真っすぐ進みますが、歩道の右側通行は危険なので、歩道橋を通って反対側に出ました。しばらくは走れましたが、じきにデッドエンド。そこは葛西ジャンクションのところで荒川の河口でした。今考えると遠回りしなくても荒川を渡れたと思いますが、この時は北に遠回りして荒川を渡りまた湾岸道に戻ることにしました。そのまま荒川を渡って永代通りを真っすぐ進んでも良かったのですが、再びレインボーブリッジを渡りたかったので戻りました。


荒川沿いは風が強かったですが気持ちよく走れました。16時20分ごろ、やっとのことで夢の島交差点(新木場駅付近)まで戻った時には結構汗だくに。



後は湾岸道路を道なりに真っすぐ道なり。「有明橋西交差点」を右折ししばらく走ると、先月ぶりのレインボーブリッジが視界に入ってきました。16:45ごろ「安倍元首相」にちょっと似た警備員さんに「例の下駄(台車)」を自転車後輪に履かせるお手伝いをしてもらい、今回は北ルートを進みます。


南と違い北ルートはレインボーブリッジがいかに大きいかを実感できます。折しも東京五輪開催が近かったので選手村の「晴海フラッグ」が見えるか気になってましたが、よく分かりませんでした。そのかわり東京タワーやスカイツリーは良く見えました(^_^)/



最初はもちろん海が近くに見えるのですが、上り基調で少しずつ上がっていきます。芝浦ふ頭側からの南ルートは下り基調で楽でしたが、今回はその逆で最後の難所とも言えます。ですが景色の良さに目を奪われ、大変さを忘れます。


30分ほどかけて芝浦側エレベーターに到着。段差に下駄がひっかかったりしましたが、降りながらホッと一息つきました。おトイレも済ませ、下駄(台車)を返却に向かいます。



外に出ると「竜のお腹」のような光景に圧倒されました。最後はまたこちらの警備員さんに手伝ってもらい台車を外しお礼を言って、レインボーブリッジを後にしました。



時間は17:15になってました。まだまだ陽はありますが、先を急ぎます。皮肉にも行きで寄りたかった「湾岸食堂」を見つけましたが、やってませんでした。その後、札之辻交差点、慶大前、目黒通りを通って国道246の二子玉川を経由して地元のマルエツ平2丁目店でお買い物。ここですっかり日没になりました。



その後自転車のバッテリー切れで坂道を押して歩いての帰宅となり、時間は19時半をまわってました。今日は最後まで「押し歩き」の一日でした。すぐに熱いシャワーを浴び、リフレッシュ。今回も大変な旅になりましたが、充実した良い旅だったです。
ではまとめとして今回かかった旅費を合計します。今回から主要な宿泊費とご飯代のみの合計に致します。
宿泊費(佐倉第一ホテル) 一泊分 6200円 一日目 お昼代(東秀れんげ食堂) 638円 夕食代(銚子丸佐倉店) 1837円 二日目 お昼代(焼き肉家鴨緑江) 1485円 以上合計 10160円
最後までご覧いただきありがとうございました。皆様の旅行の参考に少しでもなれたなら幸いです。来月の旅行先は「新潟県新発田市」になります。「青春18きっぷ」を使って行ってきましたのでお楽しみに(^o^)